SNS断捨離がストレス解消に有効な理由【情報の取捨選択】

2021-01-26

ⓘ広告を含みます

悩んでいる人
悩んでいる人
毎日ストレスが溜まって憂鬱…。このモヤモヤしたストレスを解消する良い方法はないのかな…


こんなお悩みを解決します。


いきなり結論を言いますと、ストレスを溜めやすい現代社会のストレスにはSNS断捨離が非常に有効です。

私もかつてストレスの抱えすぎで心身に影響が出てしまったことがありましたが、SNS断捨離で驚くほど改善しました。

ただおそらく、SNS断捨離に抵抗がある方も少なくないと思います。

今回はそんな不安を取り除き、一人でも多くの方が楽になるきっかけを掴めるような記事になっています。

ストレスの原因は五感の使いすぎによる思考過多


私たちが感じるストレスの原因の大半は「刺激」です。

ではその刺激の大きな原因になっているものは分かりますか?

「情報」です。

では情報が刺激に感じられるのはなぜでしょうか?

そう、人は「五感」が鋭い生き物だからです。

五感への刺激を減らせば、思考する回数を減らせる

日々さまざまな情報で溢れている現代社会で暮らす私たちは、常に五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)をフル稼働させて生活しています。

そのため、思考する回数が無意識に多くなるので、当然ですが悩む回数も増えていきます。

もちろん、コントロールして自ら感覚を尖らせているわけではないんですよね。

要するに、思考する材料となる情報が多すぎるんです。

情報を減らせば、思考する回数も減らせる

ということは、情報を減らせば思考する回数も減らせるということですよね。

そう、つまり五感への刺激に対する反応はコントロールできなくても、そこにつながる情報量からコントロールすることで思考過多を回避できるというわけです。

情報→五感の反応→思考

この仕組みに気づけたら、情報を減らすことが思考を減らす根本的な解決につながることは理解できると思います。


SNS断捨離でストレスを解消できる理由と方法


情報を減らす方法の一つとして、SNS断捨離は非常に有効です。

私が実証済みですので、おそらくこれでストレスを軽減できる人もたくさんいるのではと思っております。

もちろん、学校や職場での人間関係や環境などからもストレスへの影響はものすごく受けますが、それはコントロールしにくいので、まずは自分でコントロールできる情報の整理から始めることをおすすめします。

では、SNS断捨離が有効な理由とその具体的な方法について解説していきます。

99%の情報はいらない

世の中には、自分に必要でない情報が山ほど溢れています。

ところが、人は自分に向かってくる情報を選択せずに全て取り込もうとします。

するとどうでしょう。

気づけばSNSの確認に追われる毎日。

友人の投稿内容が気になってチェックしたり、おすすめされる画像や動画をダラダラと視聴していたり。

でもそれって、本当に今のあなたにとって必要な情報でしょうか。

常にチェックしていないと気になって仕方がないという人は、SNSに依存している可能性が高いです。

SNSは、無意識に自分と他者を比べて自肯定感を下げてしまうリスクが常に潜んでいます。

そのため、依存してしまうことを防ぐために、必要な情報だけが入ってくるような仕組みを作ってしまうことがおすすめです。

LINEの友だちは10人でおっけい

不要な情報が入ってこないような仕組みとは、要するに情報を取捨選択するということです。

具体的には、以下のような作業をします。

【LINE】友だちの削除・グループの退会・タイムラインの非表示

【Twitter】アカウントの削除・フォローの解除・ツイートのミュート

【Instagram】アカウントの削除・フォローの解除・タイムラインの非表示

【Facebook】アカウントの削除・フォローの解除・タイムラインの非表示

【YouTube】チャンネル登録の解除・アプリの削除

【メール】アドレスの削除・受信履歴の削除

【おまけ】使用頻度の低いアプリの削除・全てのアプリの通知をオフ


情報を手放すコツと基準は以下のような感じです。

アカウントの使用頻度が低いものは他のアカウントと一緒にしてしまい片方を削除

しばらく連絡を取っていない人の連絡先は削除

仕方なくやなんとなくフォローしている人のフォローを解除

比較してネガティブな気持ちになりやすい人のタイムラインは非表示


他にもありますが、まずは上記のポイントを抑えて不要な情報を減らしていきましょう。

え、こんなに減らすの??と心配になった方、大丈夫です。

受け取る情報を適量に減らすことは、メリットでしかありません。

騙されたと思って、一つでも情報を減らしてみてください。

どこか情報に追われてモヤモヤしていた気持ちが、少しだけ晴れてくるはずです。

この情報の取捨選択を行なった結果、私のSNSはこんなにスッキリしましたよ。

【LINE】友だち200人→10人 グループ10→1 タイムライン全員非表示

【Twitter】アカウント3→2 フォロー200人→15人

【Instagram】アカウント3→1 フォロー100人→5人

【Facebook】友だち90人→80人(お会いしたことのない人をフォロー解除) タイムライン非表示2名(元彼と元彼の経営するお店)

【YouTube】チャンネル登録10人

【メール】アドレス3→2(用途で使い分けしていたものを統一)

【おまけ】アプリを半分以上削除・通知は全てオフ


始めから全てを断捨離する必要はありません。

私だって、ここまで情報を減らすのに何ヶ月かかったことか・・

最初はどの情報を減らしていいのかがあまりピンとこなくて、迷ってしまうと思います。

時間をかけながらで大丈夫ですので、できそうなことから少しずつ一つずつ断捨離してみましょう。

やってみてもう少し減らしてみようかなと思ったら、そのときにまた減らしてみましょう。

モノの断捨離はさらにストレスに効果的


SNS断捨離に慣れてきたら、次はモノの断捨離をしてみましょう。

モノも、自分で量をコントロールできる要素の一つです。

モノの量をコントロールできると、視覚情報の量も自分でコントロールできるようになります。

必然的に、視覚的な刺激を減らせるというわけです。

デジタル世界での断捨離よりも少しハードルが高いかもしれませんが、リアルでの断捨離の方がより効果はてきめんです。

モノを手放すことは非常にエネルギーを使う作業ですので、焦らずゆっくり進めていきましょう。

具体的な手放す方法については、以下の記事も参考にどうぞ。


まずはSNS断捨離をマスターしてもらえたらOKですので、焦らず断捨離にチャレンジしてみましょう。

断捨離は慣れると楽しくなってきます。慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、マイペースに気長に進めことが重要です。
Uka
Uka

-断捨離